円相=円窓は、丸を一筆で描いたものです。円の中にはなにも描かれていませんが、そこは無ではなく空、すべてのものがそこから生成する「場」です。
■ --- 書籍注文に関して ---■
◆ 書店さまへ : ご注文は雲母書房へお願いいたします。
取次店は、トーハン、日版、大阪屋、太洋社、栗田、中央社、鍬谷書店、TRCです。
◆ 個人のお客さまへ : 雲母書房のホームページ、またはオンラインショップよりご注文をお願いいたします。 http://www.kirara-s.co.jp
※ なお、まとまった部数のご注文や、返品が発生する可能性のある講演会・学会などでの委託販売につきましては、直接、円窓社にお問い合わせください。送料や返品の条件、また委託の取り扱いなど、ご相談に応じさせていただきます。
書籍案内
書籍案内リスト |
|
---|
■ 書籍 詳細データ
寫眞機と蓄音器 ~ マイコレクションから |
---|
|
【目次】 ■ 【Ⅰ.寫眞機 】 1. 写真術の始まりから大衆化まで 2. 大衆カメラの始まり(一円カメラ) 3. イーストマンベストポケットコダック(ベス単)カメラ 4. スプリングカメラの時代 5. フィルムを使う形式の距離計連動機 6. 最も人気のあったセミ判スプリングカメラ 7. カメラ大衆を魅了した二眼レフ 8. 怒涛の二眼レフ「AからZ」 ■ 【Ⅱ.蓄音器 】 1. 現在の蓄音器の状況 2. 蓄音器の部品 3. 形態から見た蓄音器 4. 国産蓄音器の変遷 5. 主な蓄音器制作会社 6. ポータブル蓄音器 7. 初期のSPレコード(明治~大正初め) |
【著者プロフィール】 ■ 仲 清(なか・きよし) 大正10(1921)年、東村山生まれ。 昭和15(1940)年、埼玉県所沢商業学校(現・県立所沢高校)卒。同年、陸軍航空整備学校発動機班に約1年間技術研修に入所。 昭和 16(1941)年4月、都合退職。家業の燃料卸問屋の一員として、東京燃料卸商業組合立川支所に勤務。 昭和18(1943)年12月、業務縮小により退職。 昭和 19(1944)年2月、東村山所在の商工省(軍需省)機械試験所自動車部に技術職として入所。代用燃料車(電気自動車)の実務研究に従事。 昭和31(1956)年、主任研究員。自動車関係の業務特許、多数取得。 昭和55(1980)年、研究所のつくば移転に伴い退職。 写真機のコレクション歴は40 年、蓄音器15年、アマチュア無線歴60 年。 |
※ 注文は雲母書房へ http://www.kirara-s.co.jp |
蔦の葉通信 ~ 日々を味わう喜び |
---|
【西多摩新聞・紹介文(2017.01.20)より】 |
【目次】 ■ Ⅰ. 1号~ 50号(1987 年7月~ 1992年9月) ■ Ⅱ. 51号~ 100号(1992年10 月~ 1996年9月) ■ Ⅲ. 101号~ 150号(1996年10月~ 2000年10 月) ■ Ⅳ. 151号~ 200号(2000年11 月~ 2004年10月) |
【著者プロフィール】 ■ 喜多村蔦枝(きたむら・つたえ) 1944 年(昭和19 年)、東京都に生まれる。 1968 年(昭和43 年)、中央大学第二法学部卒業。 1984 年(昭和59 年)、日本指圧専門学校卒業。指圧師。 2016 年(平成28 年)、無職。 著書に『風の音の―墓から自然葬へ―』(雲母書房)がある。 |
※ 注文は雲母書房へ http://www.kirara-s.co.jp |
特養ホーム諏訪の苑の新しい介護 |
---|
|
【目次】 ■ 序 論 施設介護のスタンダードへ(三好春樹) ■ 第1章 「諏訪の苑」のケアはここが違う ■ 第2章 「大宮諏訪の苑」のハードとソフト ■ 第3章 薬に頼らない認知症ケア ■ 第4章 「大宮諏訪の苑」のターミナルケア ■ 第5章 「大宮諏訪の苑」オープン記念セミナー 〈シンポジウム〉認知症の人をどう支えるか 三好春樹×鳥海房枝×小松丈祐 |
【著者プロフィール】 ■ 小松丈祐(こまつ・じょうすけ) 1947年、秋田県本荘市(現・由利本荘市)生まれ。 消防署、精神病院勤務などを経て、1990年、特別養護老人ホーム三恵苑に入職(在宅福祉統括)、介護の業界に足を踏み入れる。 1998年、養護老人ホーム富士見園園長、1999年より特別養護老人ホーム諏訪の苑苑長に就任、2005年より現職。 |
※ 注文は雲母書房へ http://www.kirara-s.co.jp |
木の家と太陽と車いす |
---|
|
【目次】 ■ 1 心のバリアフリーを求めて ■ 2 富士山への挑戦 ■ 3 創業110年の工務店 ■ 4 パッシブハウスの追及 ■ 5 見えない性能をコツコツと ■ 6 車いす建築士、奮闘す ■ 7 創業110年の工務店 |
【著者プロフィール】 ■ 阿部建設株式会社 代表取締役社長 1964年、名古屋市生まれ。 中部大学工学部建築学科卒 2002年、オートバイレース中の事故により車いす生活となる。 2005年、会社創設100周年に5代目社長に就任。 |
※ 注文は雲母書房へ http://www.kirara-s.co.jp |
教職人へのパスポート ~ 「ひと」を育てる授業と学級づくり |
---|
|
【目次】 ■ Ⅰ 学校の1年 こども/学級開き/「○○さん」/学級目標/授業/学級懇談会/家庭訪問/児童記録/学習規律/集団規律/友だち関係/けんか/仲間はずれやいじめ/宿題/評価/個人懇談/運動会/遠足・修学旅行/軌道修正/声をかける/卒業 ■ Ⅱ 教職人になるために、大切にしたいもの 道徳教育/人権感覚/同僚性 ■ Ⅲ 伝えるということ 1年間の学級通信「紡」1~50号 |
【著者プロフィール】 ■ 大阪府枚方市立西長尾小学校、指導教諭。 1960 年、大阪生まれ。 1980 年、大阪基督教短期大学卒業。 1980 年、大阪府枚方市の小学校教諭として赴任。 2011年より、現在の大阪府枚方市立西長尾小学校に勤務。 |
※ 注文は雲母書房へ http://www.kirara-s.co.jp |
ストレス VS(バーサス) 心 ~ 人間関係の4つの原則 |
---|
|
【目次】 ■ 第1章 ストレスについて ストレス/ストレスの環境的要素と個人的要素/直感・感情・気分のストレス反応/気質や性格の影響/価値観・信念・志の影響/ディスカウントの意識や姿勢の影響/協力者の重要性/理不尽なストレス/持続するストレス/過剰なストレス反応 ■ 第2章 人間関係とストレス 人間関係とストレスについて/人間関係の四つの原則/人間関係の形や質を決める意識と姿勢/ストロークという心の食べ物/期待と人間関係/助け合う人間関係/立場と役割/危険な感情と衝動/恋愛関係は人間関係である ■ 第3章 ストレス耐性の強化について 疲労を回復させる生活のリズム/ストレス耐性を支える理性/相対的な自分の存在を認識/あるがままの自分を受け容れる/不足する能力は他人に頼る/自分や他人に貼ったラベルは貼り替えられる/コントロールできることに注力する/言葉の選択で感情や気分をコントロールする/氾濫する情報の選択/主観的な事実認識に気を付ける/違和感のある認識と反応パターンを見直す/様々な気分転換/目的や目標を持つ/自立を目指す/自立を支える自己表現 ■ 第4章 ストレス耐性の自己評価 心の活性度とは/不安定状態/不安定状態から安定状態へ/安定状態/活性状態 ■ 第5章 コミュニケーションとストレス コミュニケーションとは/気持ちを通わせる心の架け橋/言葉と気持ちと態度の一致/コミュニケーションの姿勢/会話のパターン/自分との対話 |
【著者プロフィール】 ■ 心理カウンセラー、カウンセリングルーム・フリダヤ代表。 1943 年生まれ。 東京工業大学機械工学科卒。 造船業、電子機器製造業、半導体製造業での勤務を経て、2006年より現職。 |
※ 注文は雲母書房へ http://www.kirara-s.co.jp |
うたおう あそぼう わらべうた ~ 乳児・幼児・学童との関わり方 |
---|
|
【目次】 ■ Ⅰ わらべうたと子どもの育ち 1章 わらべうたの特徴 2章 子どもの育ちとわらべうた 3章 伝統行事と子ども 4章 日本人のものの見方とわらべうた ■ Ⅱ わらべうたと音楽 5章 楽典の基礎 6章 わらべうたの音楽的特徴 7章 子どもの音楽的能力の発達 8章 音楽的課題の段階 9章 幼児・学童のための課題練習のヒント 10章 幼児の課業 ■ Ⅲ わらべうた a)楽譜と遊び方 b)年齢・発達 c)音楽的要素 |
※ 注文は雲母書房へ http://www.kirara-s.co.jp |