■ 介護職・看護職のスキルアップセミナー 急変時の介護医学 2月1日(土) 静岡県 : 浜松市福祉交流センター 講師 : 清藤大輔 (大河内記念病院・院長/医師) 急変を見抜くのは、利用者の生活を創っている介護職の力量にかかっています。また、病状の安定のほとんどは、医師・看護師以上に介護職が握っています。さらに、ケアの質を上げると診断が早まります。本セミナーでは、病状管理の方程式をマスターし、急変時の見抜き方と考え方を学びます。 » セミナー詳細・受講申し込み
■ 介護職・看護職のスキルアップセミナー 急変時の介護医学 2月2日(日) 静岡県 : ふしみや 講師 : 清藤大輔 (大河内記念病院・院長/医師) 急変を見抜くのは、利用者の生活を創っている介護職の力量にかかっています。また、病状の安定のほとんどは、医師・看護師以上に介護職が握っています。さらに、ケアの質を上げると診断が早まります。本セミナーでは、病状管理の方程式をマスターし、急変時の見抜き方と考え方を学びます。 » セミナー詳細・受講申し込み
■ 介護職・看護職のためのスキルアップセミナー 摂食・嚥下の知識と食事ケア・口腔ケア 「口から食べる」を最期まで支える 2月9日(日) 岡山県 : オルガホール 講師 : 稲川利光 介護、リハビリ、生活の要は食(栄養)にある!脳卒中の急性期から終末期まで幅広いリハビリを実践し、院内すべての科にわたり廃用症候群、嚥下障害などの合併症を早い段階から予防、患者さんのQOL 維持に努めている医師による、面白くてためになる講座です。 » セミナー詳細・受講申し込み
■ 介護職・看護職のためのスキルアップセミナー 基礎から学べるフットケア 〈講義と実習〉 ~足のトラブル完全マスター法!!~ 2月10日(月) 神奈川県 : 神奈川県労働文化センター 講師 : 田邊康二 (理学療法士・ 東京リハビリテーション専門学校専任教員) 巻足部に生じる多くの問題に対し介護知識・技術に困つている現場の方に朗報です。皮膚や爪のトラブル、関節障害や転倒に正しく対処する基本を一緒に学びましよう。介護技術のスペシャルサポート(当セミナー参加者の声を参考に企画しました!!) » セミナー詳細・受講申し込み
■ 高齢者の薬に詳しくなって、認知症ケアの腕を上げよう 認知症ケアが上達する薬の知識 2月11日(火・祝) 大阪府 : 国労大阪会館 講師 : 東田勉(フリーライター) 薬によってお年寄りがどう変わるかを知らなければ、これからの高齢者介護はできない!認知症介護&医療の全てが分かる1日コースです! » セミナー詳細・受講申し込み
■ 介護職・看護職のためのスキルアップセミナー 身体拘束・虐待を防ぐケア(午前) 介護事故とリスクマネジメント(午後) 2月13日(木) 岡山県 : ふしみや 講師 : 鳥海房枝 (保健師・NPO 法人メイアイヘルプユー理事) [午前]身体拘束はなぜ起こるのか/11項目の「身体拘束」と虐待防止法 etc… [午後]施設ではどんな事故が起きているのか/報告書作成のポイント/アセスメントの方法 etc… » セミナー詳細・受講申し込み
■ 介護職・看護職・歯科衛生士向けスキルアップセミナー 口腔ケア 基本の”き” 【 基礎編 】 現場ですぐに役立つスキルを座学と実習でマスター! 2月14日(金) 広島県 : 広島県健康福祉センター 講師 : 亀井智子(歯科衛生士) まずはお口の中を知り、お口のチェック方法を学びます。摂食・嚥下障害を自分で体験してみて、お年寄りの気持ちを知ります。現場で困っている症例を採り上げ、みなで考え、答えを出していく事例検討を行います。参加型の実習をとおして、口腔ケアの実際を体得します。歯科衛生士による現場で活かせる体験研修です! » セミナー詳細・受講申し込み
■ 特養ホーム諏訪の苑・施設内研修⑩ ※限定30名 2月14日(金) 埼玉県 : 諏訪の苑 1階ホール 講師 : 小林敏志(宅老所はいこんちょ・代表) 今回の内容は「未定 」。月1回、全12回の1年間連続セミナーです。各日【30名様限定】、お申込みは先着順です。お早目のお申込みをお願い致します。 » セミナー詳細・受講申し込み
■ 介護職・看護職のスキルアップセミナー 急変時の介護医学 2月15日(土) 茨城県 : 中央ビル 講師 : 清藤大輔 (大河内記念病院・院長/医師) 急変を見抜くのは、利用者の生活を創っている介護職の力量にかかっています。また、病状の安定のほとんどは、医師・看護師以上に介護職が握っています。さらに、ケアの質を上げると診断が早まります。本セミナーでは、病状管理の方程式をマスターし、急変時の見抜き方と考え方を学びます。 » セミナー詳細・受講申し込み
■ 介護職・看護職のスキルアップセミナー 急変時の介護医学 2月16日(日) 福島県 : 福島県青少年会館 講師 : 清藤大輔 (大河内記念病院・院長/医師) 急変を見抜くのは、利用者の生活を創っている介護職の力量にかかっています。また、病状の安定のほとんどは、医師・看護師以上に介護職が握っています。さらに、ケアの質を上げると診断が早まります。本セミナーでは、病状管理の方程式をマスターし、急変時の見抜き方と考え方を学びます。 » セミナー詳細・受講申し込み
■ 考える杖 スキルアップセミナー ●1日集中! 介護技術を極めて考える杖になろう! 2月16日(日) 大阪府 : PLP会館 講師 : 三好春樹(生活とリハビリ研究所) 人の動きを理論から学べる唯一の実技講座です。理屈がわかれば、様々な障害の方にも応用できます。介護者が自信をもって続けていけるために! » セミナー詳細・受講申し込み
■ 介護職・看護職のためのスキルアップセミナー 基礎から学べるフットケア 〈講義と実習〉 ~足のトラブル完全マスター法!!~ 2月17日(月) 静岡県 : ふしみや 講師 : 田邊康二 (理学療法士・ 東京リハビリテーション専門学校専任教員) 巻足部に生じる多くの問題に対し介護知識・技術に困つている現場の方に朗報です。皮膚や爪のトラブル、関節障害や転倒に正しく対処する基本を一緒に学びましよう。介護技術のスペシャルサポート(当セミナー参加者の声を参考に企画しました!!) » セミナー詳細・受講申し込み
■ 村瀬孝生(特養よりあいの森・施設長)1日セミナー 生と死をつなぐケア これからの地域ケア・看取りケアを考える! 2月19日(水) 大阪府 : 国労大阪会館 講師 : 村瀬孝生 (特別養護老人ホーム「よりあいの森」施設長) 老いとぼけに関わるヒトの世界は、真面目で滑稽な出来事であふれています。そこから創られる介護に希望はあると思います。27年目を迎え、ふたつの宅老所とひとつの特養を運営する「よりあい」の現状とこれからを、ご報告します。 » セミナー詳細・受講申し込み
■ 村瀬孝生(特養よりあいの森・施設長)1日セミナー 生と死をつなぐケア これからの地域ケア・看取りケアを考える! 2月20日(木) 兵庫県 : 神戸市教育会館 講師 : 村瀬孝生 (特別養護老人ホーム「よりあいの森」施設長) 老いとぼけに関わるヒトの世界は、真面目で滑稽な出来事であふれています。そこから創られる介護に希望はあると思います。27年目を迎え、ふたつの宅老所とひとつの特養を運営する「よりあい」の現状とこれからを、ご報告します。 » セミナー詳細・受講申し込み
■ 介護職・看護職・歯科衛生士向けスキルアップセミナー もう一歩先の口腔ケア【応用編】 食事介助~本当にそれで大丈夫? 2月21日(金) 岡山県 : オルガホール 講師 : 亀井智子(歯科衛生士) 口腔ケアって、お口を開けてもらわないとできないの? 気持ちのよい口腔ケアと楽しい食事時間を提供できるための知識を学びます。現場で困っているご相談、基礎編のアンケートの感想をふまえて、もう一歩先の口腔ケアセミナー〈応用編〉を企画しました。ビデオで症例を紹介しながら一緒に考えます。 » セミナー詳細・受講申し込み
■ 高齢者の薬に詳しくなって、認知症ケアの腕を上げよう 認知症ケアが上達する薬の知識 2月22日(土) 宮城県 : ケアハウス青葉ハイツ 講師 : 東田勉(フリーライター) 薬によってお年寄りがどう変わるかを知らなければ、これからの高齢者介護はできない!認知症介護&医療の全てが分かる1日コースです! » セミナー詳細・受講申し込み
■ 介護職・看護職・セラピストだけでなく、介護家族の方にも役立つ! すぐに使えるシーティング 快適な「坐り」の原理を学び、それを実感してください! 2月23日(日) 宮城県 : ケアハウス青葉ハイツ 講師 : 光野有次 (シーティングエンジニア、 でく工房取締役会長) シーティングとは、快適な「坐り」を実現する方法です。立って歩けなくなった場合、坐位は生活のなかで最も重要な姿勢と言えます。坐位が不能になれば、横にならざるを得ません。横になってしまうと日常の活動は限られ、健康も損ないます。快適な坐位が維持できるならば、屋内での日常活動は継続できます。自力で立てなくても、坐位で快適に過ごす時間が多く取れるなら、寝たきりの予防にもなります。 » セミナー詳細・受講申し込み
■ 介護職・看護職・セラピストだけでなく、介護家族の方にも役立つ! すぐに使えるシーティング 快適な「坐り」の原理を学び、それを実感してください! 2月24日(月・祝) 埼玉県 : 埼玉県教育会館 講師 : 光野有次 (シーティングエンジニア、 でく工房取締役会長) シーティングとは、快適な「坐り」を実現する方法です。立って歩けなくなった場合、坐位は生活のなかで最も重要な姿勢と言えます。坐位が不能になれば、横にならざるを得ません。横になってしまうと日常の活動は限られ、健康も損ないます。快適な坐位が維持できるならば、屋内での日常活動は継続できます。自力で立てなくても、坐位で快適に過ごす時間が多く取れるなら、寝たきりの予防にもなります。 » セミナー詳細・受講申し込み
■ NHK「なるほど!なっとく介護」でおなじみ!三好春樹に学ぶ! 老人介護 基本の“き” ~ 新人職員からベテラン職員まで ~ 2月24日(月・休) 岩手県 : アイーナ 講師 : 三好春樹(生活とリハビリ研究所) 新しい痴ほう症ケアと新しい介護技術を「基礎の基礎」から学んでみませんか。午前は、認知症は「治療」の対象ではない、と35年前から訴えてきた講師による、人間学を根拠とした認知症の見方と関わり学を学び、午後は力任せの介助から脱却する全員参加の実技です。 » セミナー詳細・受講申し込み
■ NHK「なるほど!なっとく介護」でおなじみ!三好春樹に学ぶ! 老人介護 基本の“き” ~ 新人職員からベテラン職員まで ~ 2月25日(火) 青森県 : 県民福祉プラザ 講師 : 三好春樹(生活とリハビリ研究所) 新しい痴ほう症ケアと新しい介護技術を「基礎の基礎」から学んでみませんか。午前は、認知症は「治療」の対象ではない、と35年前から訴えてきた講師による、人間学を根拠とした認知症の見方と関わり学を学び、午後は力任せの介助から脱却する全員参加の実技です。 » セミナー詳細・受講申し込み
■ 介護職・看護職・歯科衛生士向けスキルアップセミナー 口腔ケア 基本の”き” 【 基礎編 】 現場ですぐに役立つスキルを座学と実習でマスター! 2月25日(火) 新潟県 : 新潟県民会館 講師 : 亀井智子(歯科衛生士) まずはお口の中を知り、お口のチェック方法を学びます。摂食・嚥下障害を自分で体験してみて、お年寄りの気持ちを知ります。現場で困っている症例を採り上げ、みなで考え、答えを出していく事例検討を行います。参加型の実習をとおして、口腔ケアの実際を体得します。歯科衛生士による現場で活かせる体験研修です! » セミナー詳細・受講申し込み
■ 介護職・看護職のためのスキルアップセミナー 身体拘束・虐待を防ぐケア(午前) 介護事故とリスクマネジメント(午後) 2月28日(金) 岩手県 : アイーナ 講師 : 鳥海房枝 (保健師・NPO 法人メイアイヘルプユー理事) [午前]身体拘束はなぜ起こるのか/11項目の「身体拘束」と虐待防止法 etc… [午後]施設ではどんな事故が起きているのか/報告書作成のポイント/アセスメントの方法 etc… » セミナー詳細・受講申し込み
|